ビジネス/オフィス, 仕事, 勤怠管理とは

固定残業代制とは?どんな残業代?

固定残業代制とは、会社があらかじめ一定の残業があることを想定して、給料に固定で残業代を記載するという制度です。固定残業代制では、残業代は計算せず一定の金額が払われることから、みなし残業とも言われます。しかしこの制度にはトラブルも多く報告されています。例えば固定残業代制を利用して、残業代以上の労働をさせるということです。

残業時間がどんなに長くても追加で給料が支払われることもありません。では、このようなトラブルを避けるためにはどのような対策が必要なのでしょうか。まず会社側は従業員にこの制度を取っていることを知らせなければなりません。口頭で説明するのではなく、就業規則として書面で知らせるのが適切でしょう。

そして固定残業代として払った金額と残業時間を明確にすることも重要です。給料として記載するだけでは、そのうちのいくら分が固定残業代なのかが分からないからです。そこで給料と、残業時間何時間分がいくら含まれているのかを記載することで明確になるでしょう。しかし、会社側が想定した残業時間と実際の労働時間が合わないこともあるかもしれません。

みなし時間が実労より多かった場合は、給料を減らすことはできません。この場合労働者にとっては少し特に感じるでしょう。一方でみなし時間が実労より少なかった場合はどうでしょうか。こちらは追加で給料を支払う必要があります。

基本的に固定残業代制はこのような仕組みになっているので、きちんと守ればトラブルも防げるのではないでしょうか。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です